ITmedia NEWS >

構成いろいろ“発展型シアターシステム”――ヤマハ「シネマステーションS35」サラウンドシステム特集(2/3 ページ)

» 2005年12月21日 20時34分 公開
[浅井研二,ITmedia]

 ちょっとややこしいが、普段使う分には、慣れてしまえば問題のないレベルではある。ただ、導入時の設定を行う際には、この表示の少なさにとまどうかもしれない。メニューの類が存在しないため、当然、ルームサイズや各スピーカーまでの距離を入力するといった込み入った設定方法はとれず、スピーカーの構成と音量バランスを決めてやればいいだけだが、これが少々わかりにくい。

 スピーカーの構成は、リモコンの「テスト」ボタンを押して、テストトーンを出力した状態で、本体の「モード」キーで切り替える。押すたびに、「5.1」→「3.1」→「2.1」→「2」とトグルし、その状態は[1]〜[4]の入力インジケータに表示される。

 また、各チャンネルのスピーカーレベルは、テストトーンで調節したいチャンネルの出力中に、メイン音量ボタンを操作すればいい。あるいは通常再生時なら、リモコンに用意された「ウーファー」「センター」「サラウンド(リア)」の「+」「−」ボタンを使う(この場合、サラウンドのL/Rを個別には調節できない)。いずれにせよ、調節を開始すれば、ステータスインジケータが出力中チャンネルの音量表示に切り替わる。ただ、前述のとおり、表示は[−8]〜[+8]の2dB単位ゆえ(実際の調節範囲はサブウーファーのみ±8dBで、ほかは±6dBまで)、[−3]を表す場合には[−4]「−2」の同時点灯での対処となるわけだ。

スピーカーはリアルウッドウレタン仕上げ、フロントカバーはマグネット固定を採用

 音声入力端子は光角型デジタル2基、アナログ(ステレオRCA)1基のほか、同軸デジタルも1基装備しており、数・種類とも十分といえるだろう。フロント/リア/センターのスピーカー接続は、アンプ側はプラグを差し込むだけ、スピーカー側は2本の芯線をプッシュ型の端子につなげばいい。

photo コンパクトながら、光角型デジタル2基、アナログ(ステレオRCA)1基のほか、同軸デジタル音声入力も装備されている点は、なかなかありがたい。スピーカー接続はプラグ式を採用

 サブウーファーはパワード・タイプなので電源の接続が必要で、アンプとはRCAピンケーブルでつなぐ。また、システム接続ケーブルを利用すれば、サブウーファー側の電源スイッチを入れなくても、アンプの電源を入れると連動オンするようになる。付属ケーブルは、フロントおよびセンター用が5メートル、リア用が15メートル、サブウーファー用のピンケーブルとシステム接続ケーブルはいずれも5メートルだ。

 スピーカーに関しては、フロント/リアに利用する4本はすべて同じもので、ウーファーに8センチコーンタイプ、ツィーターに2.5センチドームタイプを採用し、サイズは118(幅)×198(高さ)×132(奥行き)ミリ、質量は1.5キロだ。また、センタースピーカーは横置きが基本で、285(幅)×99(高さ)×126(奥行き)ミリ、質量1.9キロとなり、ツィーターはほかと同じだが、ウーファーには7センチコーンタイプを2基搭載し、中音域の表現を高めている。

photo センタースピーカーは、ツィーターに2.5センチドームタイプ、ウーファーには7センチコーンタイプを2基搭載。ほとんど目立たないが、フロントカバーの裏側には、4つのマグネット(丸いグレーの部分)がついている

 サブウーファーも含め、スピーカーはすべて光沢のある木目(リアルウッドウレタン)で仕上げられており、質感は上々だ。少し変わっているのは、フロントカバーがマグネット固定という点。スピーカーユニットの取り付けネジに当たる部分が磁石になっているため、簡単に着脱が可能だ。

photo スピーカーのフロントカバーはマグネット固定のため、着脱が楽なうえ、外して利用する場合の見た目もすっきりしている。ユニットはツィーターに2.5センチドームタイプ、ウーファーに8センチコーンタイプを採用

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.